トモニテ
39度

【小児科医監修】赤ちゃんと子どもの主な症状別ホームケア 熱が出た

発熱は、子どもの病気に気づく大きなポイント。熱と同時にどんな症状があるのかを確認しましょう。
発熱は、子どもの病気に気づく大きなポイント。熱と同時にどんな症状があるのかを確認しましょう。

熱が出るのは体が病気と闘っているから

子どもの発熱は、ウイルスや細菌などの病原体に感染したときなどに、多く起こります。ウイルスや細菌などの病原体に感染すると、それに対抗するために体内で免疫物質がつくられ、さらに発熱物質が血中に出てきて発熱します。この熱によって細菌やウイルスの増殖が抑えられるようになります。

つまり、発熱するのは体が病原体と闘っている証拠。ですから、子どもが発熱したからといって、むやみに怖がることはありません。また、すぐに熱を下げればいいというわけでもないのです。

発熱とは、平熱より1度以上高いとき

人間の体には、体温を一定に保つ働きがあります。暑いときは汗をかき、毛穴を開いて熱を放散させます。寒いときは血管を収縮させ、毛穴を閉じて熱を逃がさないようにします。こうして体温をコントロールしているのです。

ところが子どもは、脳の体温調節機能が未成熟で、体温をうまく一定にコントロールすることができません。また子どもは新陳代謝が活発で体が多量の熱をつくり出しているため、もともと平熱が高めです。部屋の暖房が効きすぎていたり、厚着をしていたり、体を動かして遊んだ後や入浴後などは、いっそう体温が高くなります。

しかし、大人でも子どもでも健康なら、平熱より1度以上体温が高くなることはまずありません。平熱より1度以上体温が高いときは、何らかの病気による発熱の可能性が高いと思ってよいでしょう。

そして、発熱は病気の進行の指標になります。医師は発熱の経過をチェックすることで、病気自体の経過を見たり、治療効果を確認したりしています。

熱が高いことが重病とは限らない

ただ、熱が高くなるほど病気が重いとは限りません。熱自体は子どもの負担になりますが、たとえ高熱でも、子どもがそれなりにきげんがよく、食欲もあれば心配ないのです。たとえば夜中に発熱しても、おっぱいを飲んで眠れるようならあわてて病院へ行かず、体を冷やしてひと晩ようすを見ていても大丈夫です。

熱が高くなくても、全身状態が悪ければ受診

ところが、逆に熱はそれほど高くなくても、きげんがひどく悪かったり、水分をとれなかったり、顔色がすぐれないときは心配です。熱の高さにかかわらず、全身状態がよくないときはすぐに受診しましょう。また、発熱時は肌など、体全体のチェックもしてください。子どもが感染する病気には、発熱とともに発疹が出るものも少なくありません。

発熱が3日以上続いたり、新たな症状が出たら再受診を

かぜ症候群のようなよく見られる病気なら、発熱で一度受診した後は、基本的には家庭でのケアでよいでしょう。しかし、発熱が3日以上続く、症状が悪化した、下痢が始まったり発疹が出たりするなど新たな症状が加わった、というようなときは、単なるかぜではない可能性があります。一度受診していても、再度受診しましょう。

また、けいれんを起こした、水分をとれずにグッタリしてきたなどのときにも、すぐに再受診します。

発熱のしくみ

上昇前期

体内にウイルスや細菌などの病原体が入ると、免疫担当の細胞が命令を出し、発熱物質がつくられます。発熱物質が体温調節中枢を刺激すると、体温の設定温度が高温にセットされます。

【子どものようす】体温を上げる準備のため熱の放散が止まるので、悪寒や震えがきて元気がなくなり、手足を触ると冷たく感じます。

上昇前期

min

上昇期

体内のエネルギーを使って、体温調節中枢がセットした高温の体温に近づこうとします。体温はぐんぐん上昇し、免疫細胞が増加し、病原体を攻撃する準備をします。

【子どものようす】発熱に体力を使うため、元気がなくなってグッタリします。手足を触ると熱く感じます。

上昇期

min

発熱期

増殖した免疫細胞が活発に働き始め、体温が設定温度に到達します。免疫細胞は病原体を攻撃するために活発に働きます。

【子どものようす】体温の上昇が止まります。ただ、熱の原因となる病原体の種類や水分のとり方で、再び熱が上下することもよくあります。

発熱期

min

解熱期

病原体を攻撃し終わると、体温調節中枢が体温を平熱に戻すよう指令を送ります。それに従い、発汗などで熱を放出し、体温を下げていきます。

【子どものようす】汗をたくさんかくことで熱を放出します。つまり、汗をかき始めたら体温が戻っていくサインというわけです。

解熱期

min

受診の目安をチェック

家でようすを見る

 □多少熱っぽいがきげんはいい。

診察時間内に病院へ

 □熱は高くても、水分がとれている。

 □熱が1日以上、続いている。

 □きげんが悪い、食欲がないなど、いつもと違うようすが見られる。

診察時間外でも病院へ

 □グッタリとして、元気がない。

 □水分を受け付けず、おしっこが出ない。

 □39度以上の熱があり、たて続けに吐く。

 □3か月未満の赤ちゃんで、38度以上の熱がある。

救急車で大至急病院へ

 □意識がない。 

 □ひきつけを起こしている。

【受診のポイント】

熱以外の症状もよく観察して、経過を医師に伝えましょう。熱が続く場合は、変化を記録しておくと診断の目安になります。

関連記事
症状から予測される病気を、わかりやすく一覧にまとめました。

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当