トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食の納豆おやきはいつから?動画で見られるレシピも紹介

© every, Inc.

【管理栄養士監修】離乳食の納豆おやきはいつから?動画で見られるレシピも紹介

ねばねばが気になって、なかなか手づかみ食べがしにくい納豆。
おやきのように、手に付きにくい状態で食べられたら親子共にうれしいですよね。
今回は離乳食の納豆おやきについて、月齢に合った食材や形態も含めて紹介します。
ねばねばが気になって、なかなか手づかみ食べがしにくい納豆。
おやきのように、手に付きにくい状態で食べられたら親子共にうれしいですよね。
今回は離乳食の納豆おやきについて、月齢に合った食材や形態も含めて紹介します。

いつから与えられる?

おやきのベースとなる食材を工夫すれば、離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)から与えることができます。

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

焼いても歯ぐきでつぶしやすい、小麦粉や加熱したじゃがいも(マッシュ状)をベースにします。

ベースとひきわり納豆(もしくは刻んだ小粒納豆)、少量の水を混ぜて固さを調節しましょう。

野菜などを追加する場合は、食べ慣れているものを加熱してから混ぜます。

納豆のねばねばが苦手なお子さんには、湯通しをするのもおすすめです。

フライパンに軽く油を塗り、食べやすいよう薄く焼き上げます。最初は一口大にカットして与え、慣れてきたら手づかみしやすいスティック状も試してみましょう。

離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

ご飯(軟飯)をベースにしたおやきも食べられるようになります。

また、完了期は使える食材が増えるので、栄養価をアップするためにも様々な食材を小さく刻んで混ぜ込むのもおすすめです。

納豆自体に風味があるので、調味料はあえて使用しなくても大丈夫ですが、醤油などを少々使ってもかまいません。

生地を歯ぐきで噛める程度の固さに焼き上げ、手づかみ食べしやすいようスティック状にカットして与えましょう。

レシピを動画で確認

「ねばねばしなくて手づかみできる 納豆ごはんおやき」(1歳〜1歳6ヶ月頃から)

軟飯をベースにした、すべての材料を混ぜて焼くだけの簡単おやきです。

納豆だけでなく、栄養価の高いしらすや海苔も入っているため、風味豊かで食が進みます。

関連記事
納豆ごはんで手も顔もねばねばになってしまうことありませんか?
手づかみでも食べやすい納豆ごはんおやきの作り方です。
冷凍ストックもできますよ。

レシピのアレンジ例

海苔の代わりにひじき、しらすの代わりに鰹節など、風味のある食材を入れるのもおすすめです。調味料なしでも美味しく食べられます。

また、軟飯の代わりに小麦粉やマッシュしたじゃがいもをベースにすることもできます。材料をすべて混ぜ合わせたときに、耳たぶくらいの固さになるよう入れる量を調節しましょう。

冷凍保存方法は?

冷凍する場合は、1食分をラップに包んで冷凍保存用のフリーザーバッグに入れ、冷凍庫に入れて保存します。期間は1週間以内を目安に食べきりましょう。

食べる前には電子レンジまたはフライパンなどでしっかりと再加熱してください。

保存期間は目安となっており、環境によって差が出る場合があるため、匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。

冷蔵保存の場合は、当日中に食べきり、食べる前に電子レンジまたはフライパンなどでしっかりと再加熱してください。

食中毒を予防するために、下記の点にも注意しましょう。

  • 作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
  • 保存する際には、清潔な保存容器を使用してください。
  • 解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。

管理栄養士のひとこと

納豆が苦手なお子さんでも、ほかの食材と一緒に混ぜることで食べやすくなります。苦手な食材こそおやきにしてみる価値がありますよ。

固さの調節だけ気をつけましょう。片栗粉を入れるとまとまりやすくなりますが、入れすぎると固くなってしまうので、少しずつ様子を見て追加してください。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

参考:

「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」 (厚生労働省)