【管理栄養士監修】妊娠中だけど辛いものが食べたい!妊婦や胎児への影響は? | MAMADAYS(ママデイズ)
MAMADAYS(ママデイズ)
妊娠中だけど辛いものが食べたい!妊婦や胎児への影響は?

【管理栄養士監修】妊娠中だけど辛いものが食べたい!妊婦や胎児への影響は?

妊娠中には食べ物の好みが変わって、辛いものが食べたくなる人もいることでしょう。妊娠中に辛いものを食べても、ママや胎児に影響はないのでしょうか?
妊娠中には食べ物の好みが変わって、辛いものが食べたくなる人もいることでしょう。妊娠中に辛いものを食べても、ママや胎児に影響はないのでしょうか?

おすすめ1位はこちら!

BELTA(ベルタ) ベルタ葉酸サプリ

1,980円

妊娠中に辛いものを食べてもいいの?

妊娠中に辛いものを食べても問題ありません。ただし、食べ過ぎは禁物です。

胎児への影響は?

「激辛」などと呼ばれるものではなく、カレーやキムチなどの一般的な辛さの食べ物であれば、胎児に影響はありません。

ただし、香辛料の中には過剰摂取に注意すべきものもあるため、辛いものを大量に食べるのは控えておくのが安心です。注意が必要な「辛いもの」については、後ほど解説します。

どのぐらいの量なら食べてもいいの?

同じ量の香辛料を入れても、辛さの感受性や慣れによる刺激の感じ方は人によって違います。個人差があるため、どのくらいが適量かをはっきりいうことはできません。

バランスのよい食事をするためにも、辛い食べ物ばかり食べるのではなく、いろいろな食べ物を組み合わせて食べるようにしましょう。

妊娠中のママへの影響は?

つわりの時期にはホルモンのバランスが変化し、だるさや吐き気、眠気、食欲不振などに悩まされる人がいます。食べ物の嗜好が変化するのもつわりの症状の一つです。揚げ物や塩味の強いもの、あるいはフルーツなど、普段はあまり食べなかった物や、特定のものを食べたい気持ちが強くなることがあります。刺激の強い、辛いものがほしくなるママも少なくありません。

辛い食べ物に含まれている香辛料の香りや刺激は食欲を増進させます。たとえば、唐辛子に含まれる辛み成分のカプサイシンには、交感神経を刺激し腸の運動を活発にするはたらきがあり、お通じをよくしてくれます。

つわりで食事が辛くても、辛みのあるキムチやカレー、パスタなどになら食欲がわくのなら、様子をみながら食べましょう。

しかし、辛いものを食べ過ぎると、次のような影響が出てくることがあるので注意が必要です。

  • 下痢

香辛料をとりすぎると、胃腸を刺激して下痢を引き起こす場合があります。辛さを和らげるために、水を大量に飲むことも下痢をまねく原因の一つです。

  • 胃痛

辛いものを大量に食べたり、「激辛」といわれるような極めて辛いものを食べたりすると、胃の粘膜が傷つきやすくなり、胃痛や胃もたれを感じることがあります。また、胃腸の働きが弱くなっている場合は特に、辛いものに対する感受性が高くなります。妊娠中、胃腸が弱っていると感じるときには、辛いものは控えたほうがよいでしょう。

  • その他の影響

カプサイシンの刺激は、味を感じる口の中だけでなく、気管支や消化管全体に及びます。そのため、辛いものを食べ過ぎると、気管支が収縮して息切れや咳を引き起こすことも。肛門側の直腸はカプサイシンの刺激に敏感なため、排泄のときに強い痛みを感じることがあります。

過剰摂取に注意が必要な香辛料

「激辛カレー」などと呼ばれる激辛料理の中には、思わぬスパイスや塩分が多く使われています。前述した、過剰摂取に注意すべき香辛料を具体的に解説します。

スパイスやハーブ

スパイスやハーブは、通常の食品として摂取する量であれば、妊娠中のママへの影響はほとんどないとされています。しかし、激辛料理など大量に摂取したり、濃縮された形で摂取することは、母体や胎児になんらかの影響がおよぶ可能性は否定できません。

たとえば、お菓子やカレーにも使われるシナモンは、妊婦や胎児に危害を与える可能性のあるシナモンアルデヒドという成分を含んでいます。古来よりスパイスとして少量使用する分には問題ないとされていますが、サプリメントでシナモンカプセルを摂取したり、シナモンを多量に摂取することは避けたほうがよいでしょう。

パエリヤやカレーなどに使われるサフランも、漢方として使う場合は、流早産を引き起こすおそれがあるため、妊娠中は使用が禁止されています。料理に少量使用している場合は、心配しなくてもよい範囲です。

このほか、ハンバーグやお菓子などに使われるナツメグは、過剰摂取により幻覚や呼吸困難などを引き起こすことがあります。また、ウコンの過剰摂取は消化管障害を起こすことが知られています。

以上のように、通常の料理に使う程度なら問題ありませんが、気になる方は専門家や医師に相談してみましょう。

塩辛いもの

塩分を過剰にとると、むくみや高血圧の原因となります。特に妊娠中に塩分を過剰に摂取すると、「妊娠高血圧症候群」を引き起こす可能性があります。これは、高血圧に加えてタンパク尿、全身の臓器障害、子宮胎盤機能不全を伴い、命に関わるさまざまな合併症をきたしやすくなります。妊娠中は普段よりも塩分を控え、薄味を心がけましょう。

妊娠中の食事については、こちらの記事も参考にしてみてください。

妊娠中の食事は、元気な赤ちゃんの体を作るためにも、ママの体調を維持するためにも、とても重要です。「バランスよく食べるように」といわれますが、具体的には何を食べればよいのか、また、注意したい食べ物はどんなものかなどを知っておきましょう。

妊娠中の「辛いものが食べたい」という気持ちは赤ちゃんの性別に関係ある?

胎児の性別を判断するジンクスや迷信がいくつかあります。「妊娠中に辛いものが食べたくなったら男の子」「甘いものが食べたくなったら女の子」というのもそのひとつです。

しかし、このジンクスは医学的には全く根拠がありません。

_______

妊娠中に辛いものを食べても、ママや胎児への影響はありません。ただし、激辛料理や塩分の多いものの食べ過ぎは、母体や胎児の負担になってしまう可能性があります。ママと赤ちゃんの健康のためにも、さまざまな食べ物をバランスよく組み合わせて食べることが大切です。


  • BELTA(ベルタ)

    BELTA(ベルタ) ベルタ葉酸サプリ

    ¥1,980

    妊活・妊娠中の栄養をサポート!葉酸サプリメントも試してみて

    妊娠中は自分のため、赤ちゃんのためにしっかりと栄養を摂りたいもの。

    そんなときにおすすめなのが、体調が不安定だったり、忙しい中でも、手軽に栄養を補給できるサプリメント。葉酸サプリなら、葉酸をはじめ鉄分やビタミンなど不足しがちな栄養素がバランスよく摂れますよ♪

    • 初めての購入は500円!90%OFFクーポンが利用できる!
    • 「マルチビタミン葉酸サプリ」部門で5年連続売上No.1
    • これ1つで鉄分やビタミンなど妊活・妊娠中に必要な栄養素がバランスよく摂れる
    • 国産・無添加・各種検査実施!

    形状原材料 乾燥酵母(リトアニア産),葉酸含有酵母,もろみ酢粉末,ミネラルイースト,ヨウ素含有酵母,卵殻膜粉末(卵を含む)ほか
    分類 栄養機能食品 内容量(粒) 120 粒
    配合成分 酵母葉酸(モノグルタミン酸型),鉄分,カルシウム,ビタミン,ミネラル,アミノ酸ほか 1日あたりの摂取目安(粒) 4 粒

参考:

・医療情報科学研究所(編)、『病気がみえる vol.10 産科 第4版』、株式会社メディックメディア、2018年

・「カプサイシンに関する情報」(農林水産省)、2021年1月閲覧 

・「食品安全関係情報詳細 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、健康影響評価『シナモンの日々の多量摂取:健康リスクは排除できない』を公表」(内閣府 食品安全委員会)、2021年1月閲覧 

・「資料1 シナモン中のクマリンについて 出典:食品安全情報」(東京都福祉保健局)、2021年1月閲覧

・「日救急医会関東誌 39(2),2018年 ナツメグ中毒の一例」(日本救急医学会関東地方会)、2021年1月閲覧

・「妊娠中・産後のママのための食事BOOK」(厚生労働省)、2021年1月閲覧

妊娠週数に合った情報を知りたい方へ

MAMADAYSのアプリは、ママの妊娠週数に合わせておすすめの動画と記事を見ることができます。

※MAMADAYSアプリの機能は全て無料です。

ママデイズ_アプリ_妊娠週数機能_1

2015 every, Inc

毎週赤ちゃんのイラストが成長

タップすると赤ちゃんがつぶやきますよ

ママデイズ_アプリ_妊娠週数機能_2

2015 every, Inc

赤ちゃん・ママのようすが毎日更新

ママの体調の変化をパパに共有する時にも便利です

ママデイズ_アプリ_妊娠週数機能_2

2015 every, Inc

さらにご出産後の子育てもサポート♪

子育てで必要な「育児記録」「離乳食づくり」などに対してもMAMADAYSアプリは力強い味方に。

妊娠期も子育て期も、MAMADAYSアプリ1つでママ・パパをサポートさせていただきます。

ママデイズ_アプリ_妊娠週数機能_3

2015 every, Inc

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当