
【医師監修】おなかの赤ちゃんの発育は順調? 「胎児発育曲線」とは
今回は、おなかの赤ちゃんの成長の目安「胎児発育曲線」についてご紹介します。
今回は、おなかの赤ちゃんの成長の目安「胎児発育曲線」についてご紹介します。
「胎児発育曲線」とはどんなもの?
おなかの赤ちゃんの体重を評価する基準となるもの
妊婦健診の超音波(エコー)検査では、おなかの赤ちゃんの「推定体重」を調べます。その体重が週数ごとの平均にあるかどうかがわかるのが「胎児発育曲線」です。
「胎児発育曲線」のグラフは横軸が妊娠週数、縦軸で胎児の推定体重を示します。
「胎児発育曲線」は、おなかの赤ちゃんの性別や、初産婦(初めて出産することになるママ)か経産婦(これまでに出産の経験があるママ)かどうかで区別はありません。
健康な状態で生まれた赤ちゃんのデータを集めて作成
「胎児発育曲線」は、正期産である期間(妊娠37週0日から41週6日以内)に正常体重で生まれた赤ちゃんのデータを元に、子宮内での推定体重の平均値を週数ごとに求めたものです。
この曲線の範囲からはみ出したからといって必ず異常があるというわけではありません。もしはみ出た場合には、何か原因を早めに探して対応することができる、というものです。
この胎児発育曲線の範囲内で経過していれば、正常範囲の体重で生まれる可能性が高い、という目安にもなります。
推定体重とは
おなかの赤ちゃんの体重は直接測れないため、超音波検査で頭部や腹部、太ももの骨の長さなどから計算して予測します。
エコー写真では「FEWやEFW」と記載されている部分が推定体重にあたります。
妊娠超音波検査で観察している項目や略語は以下の記事も参考にしてみてください。
妊娠18週から41週までが示されている
「胎児発育曲線」は妊娠中期にあたる妊娠18週から妊娠後期の41週までが示されています。
母子健康手帳に掲載されている
平成24年の母子健康手帳の改正により、「胎児発育曲線」は母子健康手帳で確認できるようになりました。
ただし自治体によっては掲載されていないケースもあります。

© every, Inc.
引用:「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル平成24年3月発行 (厚生労働省)
「胎児発育曲線」から値が外れたら考えられること
「胎児発育曲線」より大きめに経過しているとき
特に多いとされているのが「妊娠糖尿病」です。
ママが妊娠糖尿病のケースでは赤ちゃんが週数より大きく経過することがあります。
血糖値を正常に保つため、ママは食事療法やインスリンの治療が必要となることがあります。
妊娠糖尿病については以下の記事も参考にしてください。
ママの血糖値に異常がないケースでは、おなかの赤ちゃんの体質や遺伝による可能性があります。
赤ちゃんが大きすぎるときには難産になることもあるため、出産の方法について主治医と相談しておく場合があります。
「胎児発育曲線」より小さめに経過しているとき
なんらかの原因でおなかの赤ちゃんの発育が抑制されている可能性があり、原因を調べる必要があります。
原因としてはおなかの赤ちゃんの染色体異常によるもの、双子や三つ子などによるもの、ママの喫煙や薬剤の影響、胎盤やへその緒(臍帯)の異常によるものなどさまざまです。おなかの中での成長が難しいときには、早めに出産することを選ぶこともあります。
ただし小さめに経過していてもおなかの赤ちゃんなりに成長が見られているときには、大きな問題はないこともあります。
おなかの赤ちゃんの推定体重には誤差がある
1回の計測値を心配しすぎない
おなかの赤ちゃんの推定体重には±10%程度の誤差がともないます。
例えば約2000gと推定された場合でも、1800g〜2200gの範囲で誤差が
生じる可能性があります。
おなかの赤ちゃんの発育の評価は1回の計測のみでなく、それぞれの部位の成長や経過も含めて総合的に判断します。
医師は経過を慎重に追っているため、特に指導がない限りは心配しすぎる必要はありません。もし不安なことがあれば、相談してみましょう。
おなかの赤ちゃんと妊娠の経過に異常がないケースでは、毎回妊婦健診で超音波検査を行わなくてもよいとされています。
ママは妊婦健診を欠かさずに受けよう
おなかの赤ちゃんの成長とママの妊娠の経過は毎回の妊婦健診でチェックしています。
もし異常があった場合でも早めに気がついて対応できる可能性があります。
それぞれのママとおなかの赤ちゃんに適切な出産の準備をすることができます。
妊婦健診は欠かさずに受けるようにしましょう。
不安なことは医師や助産師に相談しよう
おなかの赤ちゃんが「大きめ」、「小さめ」という言葉に、ママは不安になることもあるかもしれません。
それぞれの状態に合わせて医師は慎重に経過を観察しているので、1度の計測を気にしすぎることはありません。
順調に成長しているかどうか、不安なことは医師に相談しながら見守っていきましょう。
あなたの妊娠週数に合った情報を知りたい方へ

© every, Inc.
ママデイズのアプリは出産予定日を入力するだけで、妊娠週数に合ったおすすめの動画と記事を見ることができます。
産婦人科医監修の医療記事や、管理栄養士監修の妊娠期におすすめな葉酸たっぷりレシピも豊富です。
毎週かわいい赤ちゃんのイラストが成長

© every, Inc.
妊娠週数に合わせてイラストの赤ちゃんが成長し、赤ちゃんの変化をパートナーやご家族と共有することができます。
タップすると赤ちゃんがつぶやいて、お腹の中で何をしてるか教えてくれますよ。
赤ちゃん・ママのようすが毎日更新

© every, Inc.
赤ちゃんとママの体について、何が起きているかがわかります。
ママの体調の変化をパパに共有する時にも便利です。