
【小児科医監修】生後1〜2ヶ月の赤ちゃんのよくある気がかり①
うんちの回数が多すぎる気がします
回数が多くても問題ありません
この時期はまだ腸の機能も未熟で、まとめてたくさん出すことができないために、回数は多めです。1日10回以上することがあっても、異常ではないので心配しないでください。
赤ちゃんは授乳のときに一緒に空気も飲み込んでいて、その空気がおならになって出る際に、うんちも一緒に出てくるということが多くあります。おならの音が聞こえたらオムツの中をのぞいてみて、少しでも出ていたらオムツを替えて、お尻をきれいにしてあげましょう。
うんちの回数は2カ月頃から落ち着いてきます。
厚着させても手足が冷たいのですが……
体が温かければOK 厚着には注意して
赤ちゃんは血管がまだ十分に発達していないので、手足が冷たいことがよくあります。ですが、心配して厚着させすぎると、体温が上がりすぎてしまうことも。体が温かく、冷たいのが手足だけなら大丈夫。室内でミトンをはめたり、靴下を履かせたりする必要はほとんどありません。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当
連載の目次
【小児科医監修】生後0〜1ヶ月の赤ちゃんのよくある気がかり①
第1回【小児科医監修】生後0〜1ヶ月の赤ちゃんのよくある気がかり②
第2回【小児科医監修】生後1〜2ヶ月の赤ちゃんのよくある気がかり①
第3回【小児科医監修】生後1〜2ヶ月の赤ちゃんのよくある気がかり②
第4回【小児科医監修】生後2〜3ヶ月の赤ちゃんのよくある気がかり
第5回【小児科医監修】生後3〜4か月の赤ちゃんのよくある気がかり①
第6回【小児科医監修】生後3〜4ヶ月の赤ちゃんのよくある気がかり②
第7回【小児科医監修】生後4〜5か月の赤ちゃんのよくある気がかり①
第8回【小児科医監修】生後4〜5ヶ月の赤ちゃんのよくある気がかり②
第9回【小児科医監修】生後5〜6か月の赤ちゃんのよくある気がかり①
第10回【小児科医監修】生後5〜6か月の赤ちゃんのよくある気がかり②
第11回