うどんはいつから食べられる?
ごはんに慣れたら、うどんもOK!
うどんはお米のおかゆに慣れた頃に始めます。
離乳食初期の生後5〜6ヶ月頃に麺がゆ(麺で作るおかゆ。うどんのほか、そうめんでも作ることができます)として主食にできます。
まずはお米をメインにしつつ、うどんなどの麺類を取り入れて主食にバリエーションをつけるのがおすすめです。
購入する際は離乳食用の麺を利用したり、無塩の製品があれば利用してみましょう。
細かく刻んで使用しますが、あらかじめ細かくカットされた便利なベビーフードもあります。
うどんの原料である小麦は食物アレルギーを引き起こす可能性があるため、様子を見ながら少量から与えましょう。
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
塩分が含まれている麺類はゆでる時間を長くし、やわらかくゆでてから、お湯をきり、よく水洗いをして塩分をとります。
また塩分の含まれていない製品はやわらかくゆでてそのまま使えます。
食物アレルギーについて
小麦が主な原料のうどんは、特に食物アレルギーが出やすい食品です。
そのため、初めて食べる際は少量から始めましょう。
また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。
どのくらいの量を食べさせたらいい?
少ない量の、子ども用スプーンのひとさじから徐々に量を増やしていきます。
初めて食べさせる場合は、ほかの食材と混ぜずに与えましょう。
離乳食の進め方についてはこちらの記事も参考にしてください。

うどんの固さや大きさの目安
子どもの成長に合わせて、食材の大きさや固さを変えます。
うどんの時期別の大きさ・固さの目安

© 2015 every, Inc.
下ごしらえのポイントは?
・ゆでめん、乾麺、冷凍めんなどの塩分が含まれている製品は、よくゆでて、やわらかくしてから水洗いをする
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
ゆでうどんを使用するときは細めのものを使用するときざみやすくなります。
うどんのサイズは目安なので様子をみながら食べやすい大きさにしましょう。
乾麺は表示時間より長めにゆでると◎。
ゆでる前に手で折っておくと時短にもなりますよ。
調理方法
時期ごとに調理方法をご紹介します。
過去に、MAMADAYSで紹介した離乳食の作り方動画もぜひチェックしてくださいね!
初期(生後5〜6ヶ月頃)
作り方を動画でチェック!

今回は基本のゴックン期のうどんの調理の仕方をご紹介します!
小麦アレルギーがでるおそれのある食品なので、離乳食に慣れてきてから少しずつ慎重にあげてください。
中期(生後7〜8ヶ月頃)
作り方を動画でチェック!

今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のうどんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくと便利です。
後期(生後9〜11ヶ月頃)
作り方を動画でチェック!

今回は基本のカミカミ期のうどんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくと便利です。
完了期(1~1歳6ヶ月頃)
約2~5cmの長さにカットし、やわらかくゆでる
うどんを使った簡単レシピ
手づかみで゙野菜たっぷりうどんおやき(生後9〜11ヶ月頃から)
子どもが大好きなうどん。手づかみ食べができるうどんおやきの作り方をご紹介します。
野菜や魚・肉を混ぜて作ればバランスよく栄養も摂れます。冷凍保存もOKです!

レンチンでできる!!ツナとトマトの彩りうどん(生後9〜11ヶ月頃から)
子どもが大好きなうどん。でもメニューがマンネリ化しがちとお悩みのママは、こちらのレシピもチェックしてみてください。
カミカミ期から食べられるうどんレシピです。
レンジ調理で時短にもなり、冷凍ストックもできますよ。

今回は簡単な食材を使ってカミカミ期から食べられるうどんレシピをご紹介します!
レンジ調理で時短にもなり、冷凍ストックも出来ます!
冷凍ストックOK! わかめしらすうどん(生後9〜11ヶ月頃から)
離乳食の定番のうどん。
少しのアレンジでもっと美味しくなる、わかめうどんの作り方をご紹介します。
たくさん作って冷凍保存しておけば、忙しい朝にもぴったりなメニューです。

今回は定番のわかめうどんの作り方をご紹介します。
たくさん作って冷凍保存しておけば、忙しい朝にもぴったりです!
忙しい朝にも! レンチン味噌煮込み風うどん (生後9〜11ヶ月頃から)
カットしたり下ゆで不要の「らくらくまんま」のうどん。
今回は「らくらくまんまのうどん」を使って電子レンジでできるレシピをご紹介します。
味噌の風味で食欲をそそります。多めに作って冷凍ストックもOKです。
具材はお好みでアレンジして作ってみてくださいね。

今回はらくらくまんまのうどんを使って電子レンジでできるレシピをご紹介します!
味噌の風味で食欲そそりますよ。多めに作って冷凍ストックOKです!
具材はアレンジして作ってみてください!
うどんナポリタン(9〜11ヶ月・1歳〜1歳6ヶ月頃から・おとな用)
大人用と子ども用、とりわけ簡単なメニューのご紹介です。
味付けの段階で取り分けて、一工夫すれば子どもの分も完成。
ケチャップ味は子どもに大人気です。たくさん作って冷凍保存してもOKです!

そんなときは味付けの段階で取り分けて、一工夫すればお子様の分も完成します!
ケチャップ味はお子さまに大人気です。たくさん作って冷凍保存してもOKです!
ごはんやうどんにかけてパクパク 牛肉のトマト風味煮(1歳〜1歳6ヶ月頃から)
大人の食材からも取り分けやすい牛肉を使ってトマト風味煮を作ってみませんか?
とろみを付けて、ごはんやうどんに合わせるとパクパク進みますよ。
ケチャップで味付けをするので調理も簡単です。冷凍保存する際はとろみを付ける前にしてください。

とろみを付けて、ごはんやうどんに合わせるとパクパク進みますよ。
ケチャップで味付けをするので調理も簡単です。冷凍保存する際はとろみを付ける前にしてください。
注意事項
食材は、特定のアレルギー体質を持つ場合に、アレルギー反応を引き起こすおそれがあります。
初めての食材を食べる子どもには十分注意が必要です。様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料]
卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの]
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
離乳食を調理する前に、「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント
- 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
- 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲みこんでいるか、様子をみましょう。
- ミニトマト、豆類はそのままの大きさだと喉に詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
- 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
- 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当