トモニテ
【管理栄養士監修】よく使う離乳食レシピ一覧|後期(生後9〜11ヶ月頃)

© every, Inc.

【管理栄養士監修】よく使う離乳食レシピ一覧|後期(生後9〜11ヶ月頃)

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)の離乳食、どんなレシピを見ればいいか分からず困っていませんか?この記事では、離乳後期によく使う食材やメニューのレシピ動画を一覧で紹介します。簡単に作れて冷凍保存できるレシピも多いのでぜひ参考にしてみてくださいね。
離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)の離乳食、どんなレシピを見ればいいか分からず困っていませんか?この記事では、離乳後期によく使う食材やメニューのレシピ動画を一覧で紹介します。簡単に作れて冷凍保存できるレシピも多いのでぜひ参考にしてみてくださいね。

エネルギー源となる食品の離乳食レシピ

きほんの離乳食 5倍がゆ お米から作る方法(生後9〜11ヶ月頃から)

5倍粥を米から鍋で作る方法を紹介しています。出来上がったおかゆの水分量の目安も動画で確認できるのでぜひ参考にしてみてください。

関連記事
そろそろ5倍がゆに進みたいけれど本だとなかなかイメージがつかめなくて不安になっていませんか?
今回はきほんのお米から作る5倍粥の作り方をご紹介します。
たくさん作って冷凍保存もOKです!

きほんの離乳食 5倍がゆ ごはんから作る方法(生後9〜11ヶ月頃から)

5倍粥をごはんから作る方法を紹介しています。大人用に炊いたごはんから取り分けられるので知っておくと便利ですよ。

関連記事
5倍がゆお米から作るのは時間がかかる……
今回はごはんから作る方法をご紹介します!
大人のごはんから作れて、お米から作るより時短になりますよ。

きほんの離乳食 5倍がゆ 電子レンジで作る方法(生後9〜11ヶ月頃から)

5倍粥を電子レンジで作る方法を紹介しています。ごはんを使って短時間で作れて、鍋で作るときのように火を見ている必要がないので、忙しいときにもぴったりです。

関連記事
5倍がゆをできれば短時間で作りたいときはありませんか?
そんなときにぴったりな電子レンジで作る方法をご紹介します。
冷凍ストックがなくなってしまったときなどにすぐに作れるので便利です!

きほんの離乳食 うどん(生後9〜11ヶ月頃)

この時期の離乳食のうどんは、ゆでうどんの場合はあらかじめ1〜2cm幅に刻んでから、乾麺の場合は細かく折ってから作ると食べやすくなりますよ。

関連記事
はじめての離乳食、カミカミ期(生後9〜11か月頃)のうどんの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のカミカミ期のうどんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくと便利です。

きほんの離乳食 食パン(生後9〜11ヶ月頃から)

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)になると手づかみ食べが始まる子どもいるので、パン粥、手づかみでそのまま与える場合、トーストする場合の3種類の作り方を紹介しています。1食分の目安や与えるときのコツも紹介しているので参考にしてみてくださいね。

関連記事
はじめての離乳食、カミカミ期(生後9〜11か月頃)のパンの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のカミカミ期(生後9〜11か月頃)のお子さま向けパンの調理の仕方を3種類ご紹介します。

たんぱく質源となる食品の離乳食レシピ

きほんの離乳食 鮭(生後9~11ヶ月頃から)

魚の離乳食は作るのが大変そうと敬遠してしまうママ・パパも多いかもしれませんが、こちらの動画ではゆでて作る方法のほかに、電子レンジで簡単に作る方法も紹介しています。

食感がパサつきやすい魚や肉などを食べやすくする「とろみの素」を電子レンジで作る方法も一緒に紹介していますよ。

関連記事
カミカミ期の鮭の調理方法はご存知ですか?
今回は鮭のカミカミ期の調理方法をご紹介します!
ご飯に混ぜたり、野菜に混ぜたりして活用してみてください。

きほんの離乳食 白身魚 鯛(生後9〜11ヶ月頃から)

こちらの動画では鯛を使っていますが、同じ白身魚の「たら」でも同じように作ることができます。

たらは食物アレルギーを引き起こす可能性があるため、離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)から与えられます。

はじめは少量を与えて、食物アレルギーの症状が出なければ徐々に与える量を増やしていきましょう。

関連記事
はじめての離乳食、カミカミ期の白身魚の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?今回は基本のカミカミ期の白身魚(鯛)の調理の仕方をご紹介します!始めはとろみを付けてあげて、慣れてきたらほぐし身を少しずつあげてみてください。

きほんの離乳食 赤身魚-まぐろ-(生後9〜11ヶ月頃から)

まぐろは鉄分を多く含むので、離乳食にもぜひ取り入れたい食品です。刺身用のまぐろを使うと骨・皮がなくて便利ですよ。

関連記事
今回はカミカミ期のまぐろの基本的な調理方法をご紹介します。
カミカミ期にぴったりの簡単なアレンジメニューも!
鉄分を多く含む食品なので、ぜひカミカミ期に取り入れてみてください。

きほんの離乳食 青魚-あじ-(生後9〜11ヶ月頃から)

この時期から青魚が食べられるようになりますが、中でもあじは、サバよりも脂質が少なく、イワシよりも骨が少ないので、はじめての青魚にぴったりです。青皮魚は脳や神経に働くDHAが白身魚より多く含まれているものが多いので、ぜひ離乳食にも取り入れてみてくださいね。

関連記事
はじめての青魚にはあじがおすすめ!
サバよりも脂質が少なくイワシよりも骨が少なくて調理しやすいです。
青魚には脳や神経に働くDHAがたくさん含まれています。

きほんの離乳食 鶏もも肉(生後9〜11ヶ月頃から)

この時期になると離乳食で鶏もも肉を食べられるようになります。1回分の使用量は少ないので、まとめて作って冷凍しておくと便利ですよ。

関連記事
鶏もも肉はカミカミ期頃から食べられます。1枚が大きいので冷凍保存しておくと便利!
大人もよく食べる食材なので、早いうちから慣れさせておくととりわけもでき楽になりますよ。

きほんの離乳食 豆腐(生後9〜11ヶ月頃から)

豆腐は調理が簡単なので、忙しいときの離乳食にもぴったりです。消化がよいので体調があまり優れないときにもおすすめです。

関連記事
はじめての離乳食、カミカミ期(生後9〜11か月頃)の豆腐の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のカミカミ期(生後9〜11か月頃)の豆腐の調理の仕方をご紹介します。
淡白で消化も良く食べやすい食材です。

野菜・芋の離乳食レシピ

きほんの離乳食 小松菜(生後9〜11ヶ月頃から)

小松菜はカルシウムや鉄を多く含む野菜なので、青菜の中でもアクやくせが少なく食べやすいです。青菜などの葉物の野菜はとろみをつけると食べやすくなるので、動画に出てくる「とろみの素」の作り方もぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事
アクやクセの少ない小松菜は、鉄やカルシウムを含みます。
今回はカミカミ期の小松菜の調理の方法をご紹介します!
葉物野菜はとろみを付けてあげると食べやすくなりますよ。

きほんの離乳食 にんじん(生後9〜11ヶ月頃から)

この時期になると食材を切る大きさが今までよりも大きくなっていくので、動画を見てぜひ参考にしてみてください。電子レンジで調理する方法も紹介しているので忙しいときにも助かりますよ。

関連記事
はじめての離乳食、カミカミ期(生後9〜11か月頃)にんじんの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のカミカミ期(生後9〜11か月頃)のにんじんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

きほんの離乳食 さつま芋(生後9〜11ヶ月頃から)

さつま芋の皮の周りにはアクと繊維が多いので、離乳食に使うときは皮を厚めにむくと食べやすくなります。切る大きさややわらかさなども動画で参考にしてみてください。

関連記事
はじめての離乳食カミカミ期(生後9〜11か月頃)のさつま芋の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のカミカミ期(生後9〜11か月頃)のさつま芋の調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利ですよ!

1品で栄養バランスがとれる離乳食レシピ

手づかみ食べで野菜たっぷりうどんおやき(生後9〜11ヶ月頃から)

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)になり手づかみ食べが始まると、1品に野菜や肉や魚などを混ぜやすい「おやき」が人気です。こちらのレシピはこれ1つでうどん、野菜、肉がとれますよ。

関連記事
子どもが大好きなうどん、こぼしたりひっくり返したりと大変なことになっていたなんて経験はありませんか?手づかみ食べができるうどんおやきの作り方をご紹介します。野菜や魚・肉を混ぜて作ればバランスよく栄養も摂れます♪冷凍保存もOKです!

食べたいときにすぐに作れる レンジで親子丼(生後9〜11ヶ月頃から)

丼ぶりのメニューは、簡単に作れて1品で栄養バランスがとれるものが多いので、忙しいときや疲れているときなどにも重宝します。こちらの親子丼は、電子レンジを使って短い時間で作ることができます。

関連記事
レンジで簡単離乳食!
卵がふわふわになる親子丼の作り方をご紹介します。
すぐに作れるので短い時間で作りたいときにもぴったりです。

寒くなったら食べたくなる 定番マカロニグラタン(生後9〜11ヶ月頃から)

大人用を作る途中で離乳食の分を取り分けて作るレシピです。離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)になると今までより1食の量が増えるので、大人用のメニューから取り分けて離乳食を作る方法を知っていると助かりますよ。

関連記事
寒くなってくると熱々のグラタンが食べたくなりませんか?
今回はカミカミ期〜の子どもに取り分けできるマカロニグラタンの作り方をご紹介します!
子どもの年齢に合わせてぜひ作ってみてください。

ごはんがパクパクすすむ! 手作り鮭ふりかけ(生後9〜11ヶ月頃から)

子どもが白いごはんを食べないときにもおすすめの、小松菜も入った手作りの鮭ふりかけです。ごはんと一緒に食べれば野菜も鮭も一緒にとれて栄養バランスが整いますよ。

関連記事
白いご飯を食べてくれないことってありませんか?
そんなときにストックしておきたい手作り鮭ふりかけをご紹介します!
ご飯に混ぜておにぎりや卵焼きに混ぜたりアレンジがたくさんできますよ。
鮭にはDHAやEPAが含まれています。

管理栄養士のひとこと

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)になると離乳食の回数、量ともに増えるので、作る負担が増えて大変と感じるママ・パパも多いのではないでしょうか。

離乳食を冷凍保存すると1週間ほど保存できるので、少し余裕があるときはまとめて作って冷凍ストックしておいたり、大人の食事からの取り分けや、ときにはベビーフードや市販の冷凍の離乳食なども活用してみるといいかもしれません。

手づかみ食べができるようになったら、バナナやおにぎりなどもすぐに出すことができて助かりますよ。おにぎりには、野菜やしらす、鮭などを入れた混ぜごはんで作ると1品で栄養バランスも取れるので、朝ごはんにもおすすめです。

  

こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事
離乳食後期(生後9~11ヶ月頃)からの手づかみメニュー、どんなレシピがあるか気になったことはありませんか?MAMADAYSの手づかみレシピの中から人気の動画コンテンツをまとめてご紹介します。簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
離乳後期(9〜11ヶ月頃)の献立、どうやって立てたらいいか悩んだことはありませんか?離乳後期(9〜11ヶ月頃)の献立の立て方と、メニューの参考になる1日分の献立やレシピ動画などを紹介します。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって