トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食でベビーフードばかり食べていても大丈夫?

【管理栄養士監修】離乳食でベビーフードばかり食べていても大丈夫?

ベビーフードは便利で助かる一方で、子どもがベビーフードばかり食べることに不安や悩み持つママ・パパも少なくないようです。この記事では、「ベビーフードを食べていても大丈夫?」「ベビーフードだけ食べるときの解決策は?」といったママ・パパの悩みへのヒントを紹介します。
ベビーフードは便利で助かる一方で、子どもがベビーフードばかり食べることに不安や悩み持つママ・パパも少なくないようです。この記事では、「ベビーフードを食べていても大丈夫?」「ベビーフードだけ食べるときの解決策は?」といったママ・パパの悩みへのヒントを紹介します。

ベビーフードとは?

ベビーフードとは、赤ちゃんの成長に合わせた栄養補給をすると共に、徐々に大人と同じような食事が食べられるように食べることに慣れていくことを目的としてで作られた加工食品をいいます。

つまり、スーパーやドラッグストアなどで手に入る、離乳食として売られている加工食品を指します。

気になる塩分量・固さ・食品添加物・衛生管理などは、「日本ベビーフード協議会」という日本でベビーフードを製造・販売している企業が集まって運営している団体(2020年11月現在6社が会員)が自主規格を設け、ベビーフードの品質向上に努めています

ベビーフードを使うメリットや注意点、種類、品質などについては、こちらの記事からご覧いただけます。

関連記事
離乳食作りが大変!と負担に思う人は多いのではないでしょうか?そんなとき役立つのが市販のベビーフードです。この記事では、ベビーフードの種類や品質、手作りの一部に使用して調理時間を短縮したりレパートリーを増やすことができる活用例、献立例などを紹介します。

離乳食について困ったことの1位は「作る負担」

厚生労働省の「平成27年度 乳幼児栄養調査」によると、「離乳食について困ったことがある」と回答した保護者の中で「作るのが負担・大変」と回答した割合は33.5%と最も高い結果が出ました。

離乳食作りが大変だという悩みはやはり多くのママ・パパ共通なのですね。

ベビーフードばかり食べていても大丈夫?

忙しいときや疲れているとき、外出するときなど、様々なシーンでベビーフードはママ・パパの頼れる存在ですよね。

一方で、「ベビーフードばかり食べていても大丈夫?」といった不安や悩み持つママ・パパも少なくないようです。

ベビーフードばかり食べていても科学的に問題がある訳ではありませんが、ベビーフードは与え方や頻度による懸念点も指摘されています

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 」という離乳食について書かれたガイドラインでは、ベビーフードについて、「離乳食は、手作りが好ましいが、ベビーフード等の加工食品を上手に使用することにより、離乳食を作ることに対する保護者の負担が少しでも軽減するのであれば、それも一つの方法である。」と記載しています。

一方でベビーフードの課題も挙げられています。

  • 食材それぞれの味や固さを体験しにくい
  • ベビーフードだけで1食を揃えると栄養などのバランスがとりにくい場合がある
  • 製品によっては子どもの咀嚼機能に合わない場合がある(固すぎる・柔らかすぎる)

既製品では変化を出しづらい食材の形や固さ、味の濃淡などを体験できるように、手作りとベビーフードをバランスよく使い分けられるとよいでしょう。

ガイドラインにも書かれているように、必要に応じてベビーフードを上手に活用することで、離乳食を作る負担を減らして、ママ・パパ、赤ちゃんみんなが笑顔で過ごせるといいですよね。

ベビーフードを使うメリットや気をつけたい点についてはこちらの記事でも紹介しています。

関連記事
離乳食作りが大変!と負担に思う人は多いのではないでしょうか?そんなとき役立つのが市販のベビーフードです。この記事では、ベビーフードの種類や品質、手作りの一部に使用して調理時間を短縮したりレパートリーを増やすことができる活用例、献立例などを紹介します。

また、上記のガイドラインで「離乳食は、手作りが基本であるが、」という記載があることには、下記のような理由も考えられることを知っておくと、これから先、離乳食以降も続いていく子どもと家族の食事作りのヒントになるかもしれません。

・離乳食を手作りすると、ゆでる・刻むなど料理の基本となる調理方法が多く出てくるので、今まで料理をする機会が少なかったママ・パパも、これから先、離乳食以降も子どもや家族の食事を作っていくための練習をする第一歩になる。

もちろん、ベビーフードばかりに頼らざるを得ない状況のときもあるため、状況に合わせて活用する頻度も調整しましょう。


短い時間で簡単に作る離乳食

もしもベビーフードばかりになっていることが気になったり、離乳食を作る時間や負担が課題になっている場合には、短い調理時間で簡単に離乳食を作る方法も知っていると役立ちますよ。

たとえばじゃが芋やさつま芋は、ゆでるまたは洗ってからラップに包んで電子レンジで加熱し、器に入れてフォークなどでつぶしたあとに、赤ちゃんに合わせて水でのばすだけで、簡単に離乳食として与えることができます。

ここに月齢に合わせたベビーフードを混ぜれば、簡単に栄養バランスもとれる一品を作ることもできます。

栄養価の高い「ひきわり納豆」も、初めて与えるときや最初のうちはゆでたり電子レンジで加熱して与えるとよいですが、慣れてきたら加熱や刻まずそのまま与えることができます。おかゆと一緒に食べれば、忙しいときの離乳食にぴったりです。

そのほかにも、手づかみ食べができる時期なったらバナナをフォークで食べやすく切って与えたり、炊飯器でおかゆをまとめて作って冷凍ストックしておいたり、野菜をゆでる下ごしらえを炊飯器でまとめて作る方法など、離乳食を短い時間で簡単に作る方法が色々あります。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事
毎日のご飯作りに活躍する炊飯器。ご飯を炊くだけではなく、離乳食のおかゆ・軟飯作りや野菜の調理にも便利なんです。炊飯器での調理は、火を使わないで調理時間が短縮されるなどのメリットがあります。この記事では離乳食の炊飯器レシピや活用法について紹介します。
関連記事
納豆は離乳食モグモグ期から食べられることご存じでしたか?
冷凍してからカットするテクとアレンジレシピをご紹介します。
納豆にはタンパク質・ビタミンK・食物繊維・鉄分などが多く含まれています!
関連記事
便利な離乳食の冷凍保存(フリージング)を活用してみませんか?
まとめて作って冷凍しておけば、食べさせたい時に使えて便利!
主な冷凍保存方法をご紹介します。

ベビーフードだけ食べる悩みへの解決策は?

「ベビーフードを与えたら、手作りした離乳食を食べてくれなくなった」と悩んでいるママ・パパもいるようです。

ベビーフードは食べるのに、手作りの離乳食を食べない場合、「ベビーフードは味付けが濃いから?」と考えるママ・パパも多いかもしれませんね。

しかし、実はベビーフードには味付けがされていないものも多く、味付けがされていたとしても、大手のベビーフードメーカー6社が会員になっている日本ベビーフード協議会では、塩分の目安となるナトリウム量に基準が設けられていて、必要最低限の味付けとなっています。

ベビーフードだけ食べる理由として考えられること

ベビーフードは食べるのに、手作りの離乳食を食べない場合、理由として考えられるものに以下のことなどが挙げられます。

・ベビーフードには旨味が多い食材や調味料(ケチャップやチキンエキスなど)、だしが使われていることがあるためおいしく味が濃く感じる。

・ベビーフードにはとろみがよくついているものが多いので、赤ちゃんにとって食べやすい。

・ベビーフードの食材の固さや大きさのほうが手作りの離乳食より子どもの離乳食の進み具合に合っている(ベビーフードを頻繁に与えている場合は、選ぶ商品によっては月齢の目安の固さよりもやわらかい状態に慣れている可能性があるかもしれません)。

これらのことが理由として考えられる場合には、離乳食を手作りするときに、下記のような工夫をしてみるといいかもしれません。

・月齢に合った旨味が多い食材(トマトやしいたけ、海苔、かつおぶし、肉や魚など)や、だしを使って作る。

・ベビーフードと同じくらいのとろみをつける。

関連記事
離乳食のとろみ、付け方や冷凍できるかが気になったことはありませんか?
とろみ付けができる食材やとろみの付け方、冷凍する際に知っておきたいことについて紹介します。

・食材の固さや大きさを、少しやわらかくしたり小さくして赤ちゃんが食べやすいようにする。

離乳食全般を食べない理由はほかにも様々なことが考えられるので、これを試したら必ず手作りの離乳食を食べるようになるとは限りませんが、ぜひ試してみてくださいね。

下記の記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事
「赤ちゃんが離乳食を食べない」と、悩んでしまうママ・パパは決して少なくありません。どの赤ちゃんにも効果がある方法はありませんが、今回は、月齢別によくある原因と対策について紹介します。赤ちゃんの個性や発達に合わせた柔軟な対応ができるヒントになるかもしれません。

管理栄養士のひとこと

もうすぐ2歳になる子どものママである私も、疲れているときや離乳食を手作りする時間がないとき、外出のときなど、調理の手間を削減したり衛生的に持ち運ぶことができるベビーフードに何度も助けられました。

ベビーフードにはお湯をかけて混ぜるだけでおかゆや魚や野菜などの食材の裏ごしが作れるものや、子ども用に短く切ってあり電子レンジでも調理することができる乾燥の麺類、容器をそのままお皿として使うことができる持ち運びに便利なタイプのもの、一品で栄養バランスがとれるものなど色々な種類があるので、手作りの離乳食と合わせて調理時間を短縮したり、場面によっていろいろと活用していました。

また、ママ・パパの体調が優れないときのためや備蓄などの観点からも、常温で保存できるベビーフードをいくつか家にストックしておくといざというとき助かりますよ。

そのほかに、宅配食材サービスなどで買うことができる冷凍の離乳食も活用したり、少し余裕があるときは離乳食をまとめて作って冷凍ストックするなどの工夫もしながら乗り切っていました。

忙しい育児の中で毎日の離乳食を作ることは、管理栄養士の私も大変だと感じるときも多々ありましたが、ベビーフードをはじめとしたこれらの工夫をしてみたり、頼れる場合には周りの人にも頼りながら、食事の時間ができるだけ笑顔で楽しい雰囲気で過ごせるように無理しないようにしていました。

これからもみなさんと一緒に試行錯誤しながら子どもの食事作りと向き合っていきたいと思います。

参考:

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」(厚生労働省)

五十嵐隆(監修)、『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)実践の手引き』、公益財団法人 母子衛生研究会、2020年

堤ちはる・土井正子編著、『子育て・子育ちを支援する子どもの食と栄養』、萌文書林、2018年

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当