【小児科医監修】生後5か月の赤ちゃんの気がかりQ&A | MAMADAYS(ママデイズ)
MAMADAYS(ママデイズ)
生後5か月

【小児科医監修】生後5か月の赤ちゃんの気がかりQ&A

あせもができましたが、対策は?

  • 軽いあせもは、汗をかいたら着替えるようにすれば治ります。

    汗腺が未発達なため、分泌された汗が汗腺の出口につまりやすい時期。軽いあせもは汗をかいたらこまめに着替えたり、シャワ ーで汗を洗い流すことで治ります。かゆみが強いときは皮膚科を受診しましょう。

夜泣きがつらい

  • 原因は赤ちゃんによって違います。

    早ければ5か月から夜泣きが始まる子も。睡眠サイクルの乱れ、昼間の刺激やストレスなどが原因だと考えられます。夜泣きに付き合うママやパパはつらいですが、1歳6か月くらいでおさまることが多いので一時的なものと考えて乗り切りましょう。

おむつ替えのときに動いて嫌がります

  • 気をそらしているうちに替えましょう。

    足をバタバタしたり、寝返りしたり、大泣きしたりと大変ですね。これには「あおむけにされて自由を奪われていや」「お尻ふきが冷たくて不快」など、理由があります。これも赤ちゃんの意思表示のひとつです。お気に入りのおもちゃを持たせて気をそらしたり、工夫してみましょう。

    話しかけたり、着替えの洋服を手に持たせたりしても。寝返りが上手になったら、おむつをパンツタイプに。おむつ替えがらくです。

後頭部の髪が薄くなりました。生えてくる?

  • 特別なケアはいりません。

    髪の毛がからまって毛玉になったり、摩擦によって髪が薄くなってしまうこともありますが、特別なケアは必要ありません。

よだれの量が多すぎるので心配です

  • 多すぎて心配することはありません。

    唾液の分泌量が増え、離乳食に向けて消化の準備を始めています。唾液は口の中の粘膜を保護したり、口の中を洗浄・殺菌してくれます。まだ口の周りの筋肉が発達していないので、口を閉じて唾液をうまく飲み込めないのです。よだれが多すぎるからといって心配することはありません。

髪の毛をむしりますが、何か理由がありますか?

  • 眠いのか、あせもや湿疹があるのかもしれません。

    髪の毛をいじるときは、たいてい眠いときです。赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗っかきなので、頭にあせもや湿疹がないかも確認しましょう。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

連載の目次