トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食のいちご|いつからはじめる?下ごしらえのコツもチェック

【管理栄養士監修】離乳食のいちご|いつから?保存方法やレシピも紹介

甘酸っぱさと、豊かな香りが特長のいちご。食物繊維やビタミンCなどの栄養素も豊富な食材です。
離乳食で与えるなら、糖度の高い、熟したいちごがおすすめ。
この記事では離乳食のいちごはいつから与えられるのかや、下ごしらえのコツ・レシピなどをご紹介します。
甘酸っぱさと、豊かな香りが特長のいちご。食物繊維やビタミンCなどの栄養素も豊富な食材です。
離乳食で与えるなら、糖度の高い、熟したいちごがおすすめ。
この記事では離乳食のいちごはいつから与えられるのかや、下ごしらえのコツ・レシピなどをご紹介します。

いちごは離乳食でいつから食べられる?

ゴックン期・離乳初期(生後5~6ヶ月頃)から

ビタミンCや葉酸、水溶性食物繊維など、多くの栄養素を含んでいるいちご。

離乳食ではゴックン期・離乳初期(生後5~6ヶ月頃)から与えることができます。

はじめは裏ごしして加熱したいちごからスタート。加熱することでいちご特有の酸味が和らいで食べやすくなり、裏ごしもしやすくなります。

生のいちごはモグモグ期・離乳中期(生後7~8ヶ月頃)から、いちごを小さくカットして与えましょう。

離乳食の果物については以下のリンクも参考にしてください。

関連記事
自然の甘さがある果物は赤ちゃんが離乳食で好んで食べる食材ですね。
一方で食物アレルギーの観点から、消化の機能が未発達な赤ちゃんに離乳食として与える際には注意も必要です。
今回はそれぞれの果物を離乳食でいつから与えるかや、与えるポイントについてご紹介します。

いちごの食物アレルギーについて

いちごは、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。はじめて食べるときは少量から始めましょう。また、万が一食物アレルギーの症状が出た場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。

はじめて与えるときはどのくらいの量を与える?

まずは離乳食用スプーン1さじから

いちごに限らずですが、はじめて与える食材は離乳食用スプーン1さじから始めます。

また、離乳食ではじめて食べさせる食材の場合は、ほかの食材と混ぜずに与えましょう。

いちごはなめらかにすりつぶしても、つぶつぶを嫌う赤ちゃんもいます。

はじめは裏ごし器でていねいに裏ごしをして、つぶつぶを取り除いたものを与えてあげましょう。

離乳食の進め方についてはこちらの記事も参考にしてください。

関連記事
赤ちゃんが生後5〜6ヶ月前後になったら、離乳食への移行を考え始める時期かもしれません。でも、一体どのくらいの量から始めたら良いの?食材は何から?とお悩みのママ・パパもいるかと思います。生後5〜6ヶ月目の子どもを対象に、進め方の例やレシピなどをご紹介します。

離乳食のいちごの固さや量の目安

時期別のいちごの大きさ・固さ・量の目安

いちごの固さや大きさの目安_表

© every, Inc.

管理栄養士のワンポイントアドバイス

Mサイズのいちご1個の重さは約10~15g。

覚えておくと離乳食づくりにも便利です。

離乳食では1食の果物と野菜を合わせた目安量が月齢別に定められています。

いろいろな食材を組み合わせて与えましょう。

月齢ごとの目安量はこちらの記事を参考にしてください。

関連記事
はじめての離乳食、なにをどのくらい与えたらよいのかわからず不安になっていませんか?
ゴックン期の離乳食の進め方と調理の形態のステップを詳しくご紹介します。
参考にして、献立を考えてみてください。
関連記事
離乳食の中期(生後7~8ヶ月頃)の量はどれくらい与えればよいのか疑問に思ったことはありませんか?この記事で
は、離乳中期(生後7~8ヶ月頃)の離乳食、授乳の量の目安について紹介します。
関連記事
離乳食の後期(生後9〜11ヶ月頃)の量はどれくらい与えればよいのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、離乳後期(生後9〜11ヶ月頃の離乳食や調味料、授乳の量の目安について紹介します。
関連記事
離乳食の完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)の量はどれくらい与えればよいのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)の離乳食やおやつの量の目安、授乳について紹介します。

離乳食のいちご|栄養や下ごしらえのコツは?

いちごの栄養について

いちごはビタミンC、葉酸、水溶性食物繊維などを含む果物です。

ヘタ側よりも先の部分のほうが糖度が高く、甘みが強いのが特長です。

赤ちゃんが酸味が苦手なようなら、先の部分から与えてみてください。

いちごの下ごしらえについて

まだ細菌への抵抗力が弱い赤ちゃんに与える離乳食は、衛生面での注意が欠かせません。

離乳初期では加熱をして、離乳中期以降もしっかりと洗ったいちごを与えましょう。

いちごの下ごしらえのポイントは「洗ったあとにヘタを取ること」です。

ヘタを取ってから洗ってしまうと、いちごに含まれるビタミンCが流れ出てしまい、水っぽくなって美味しさも失われてしまいます。

水を張ったボウルの中でいちごをきれいに洗い、汚れをとったあとにヘタを取って与えましょう。

いちごのヘタを簡単に取る方法を以下のリンクでご紹介していますので、参考にしてみてください。

関連記事
いちごのヘタ、包丁で切ると多く切りすぎてしまうことはありませんか?
意外なアイテムで超簡単に取れる方法をご紹介します!
きれいに取れると気軽に食べることができます。

離乳食のいちごの調理方法

離乳食の時期ごとにいちごの調理方法を解説します。

過去にMAMADAYSで紹介した離乳食のレシピ動画もぜひチェックしてください。

ゴックン期・離乳初期(生後5~6ヶ月頃)

離乳初期ではすりおろしたり、すりつぶしたりして裏ごしをしたいちごを与えます。

電子レンジ加熱や冷蔵保存、冷凍保存についてもこちらで解説しています。

関連記事
ゴックン期のいちごの調理のポイントをご紹介します!
ぜひお試しください。

モグモグ期・離乳中期(生後7~8ヶ月頃)

生後7ヶ月頃になると、みじん切りにしたいちごを与えることができます。

関連記事
離乳食モグモグ期のいちごの調理ポイントをご紹介します!
そのままでも、ヨーグルトやパン粥などに混ぜてもOKです。

カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

生後9ヶ月からは角切りにしたいちごも食べられるようになります。

以下のリンクではアレンジレシピも紹介しています。

関連記事
離乳食カミカミ期のいちごの調理方法をご紹介します!
簡単なアレンジレシピもぜひ試してみてください。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

離乳食に慣れてきても、いちご1粒をそのまま与えると、小さな子どもはのどに詰まらせてしまう危険があります。

必ず食べやすいサイズにカットして与えましょう。

目安としては、いちご半分~1/4位の一口サイズにします。

離乳食のいちごを保存する場合は?

いちごは傷みやすい果物なので、保存方法にも注意しましょう。

いちごを冷蔵保存する場合

いちごを冷蔵庫に保存するときは、買ってきたパックのままではなく、保存容器に移し替えましょう。

まずは保存容器にキッチンペーパーを敷き、洗わずそのままのいちご同士を、くっつけないようにヘタの部分を下にして並べ、キッチンペーパーをかぶせてふたを閉め、野菜室で保存します。

水で洗って水分が多い状態だと傷みやすいため、洗わずに保存してください。

冷蔵保存できる目安は2〜3日です。

いちごを冷凍保存する場合

2〜3日以上いちごを保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。

冷凍保存するときは、いちごを洗って水気をしっかりと拭き取ったあとにヘタを取り、小さく切ったキッチンペーパーで1粒ずつ軽く包み、冷凍用保存容器に入れて冷凍保存します。

冷凍保存できる目安は3〜4週間です。

いちごを使った簡単アレンジレシピ

おすすめ!いちごの離乳食レシピ(生後7〜8ヶ月頃/生後9〜11ヶ月頃から)

子どもたちが大好きないちご。以下のリンクではヨーグルトやチーズ、牛乳や育児用ミルクを使った離乳食レシピをご紹介しています。

関連記事
子どもたちが大好きないちごの離乳食
モグモグ期(生後7〜8ヶ月頃)・カミカミ期(生後9〜11ヶ月頃)のきほんのいちごの離乳食と
アレンジレシピをまとめました!

いちごのジャムサンドイッチ(生後9〜11ヶ月頃から)

生後9ヶ月頃から食べられるサンドイッチです。砂糖不使用のいちごジャムなら離乳食だけでなく幼児食でも安心ですね。

関連記事
旬のいちごを使った手作りジャムはいかがですか?
砂糖を使わず、いちごの甘みをいかしました!
いちごを袋に入れて子どもと一緒につぶしてから作るのも楽しいですよ。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
  • 離乳食のいちごは初期からOK・まずは加熱して与える
  • 下ごしらえのコツは「先に洗ってからヘタを取る」
  • 傷みにくい冷蔵・冷凍保存のコツを押さえよう

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当