トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食の果物はいつから?加熱は必要?

【管理栄養士監修】離乳食の果物はいつから?加熱は必要?

自然の甘さがある果物は赤ちゃんが離乳食で好んで食べる食材ですね。
一方で食物アレルギーの観点から、消化の機能が未発達な赤ちゃんに離乳食として与える際には注意も必要です。
今回はそれぞれの果物を離乳食でいつから与えるかや、与えるポイントについてご紹介します。
自然の甘さがある果物は赤ちゃんが離乳食で好んで食べる食材ですね。
一方で食物アレルギーの観点から、消化の機能が未発達な赤ちゃんに離乳食として与える際には注意も必要です。
今回はそれぞれの果物を離乳食でいつから与えるかや、与えるポイントについてご紹介します。

[PR]おすすめはこちら!

ファーストスプーン宅配離乳食

2,250円

離乳食の果物はいつからOK?

離乳食の果物は、種類により離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えられます。

下記で与えられる時期ごとに紹介していきます。

離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えられる果物

りんご、バナナ、いちご、みかん、ぶどう、オレンジ、桃など多くの果物は離乳初期からスタートすることができます。

初めて与える食材は1日1種類にし、果物の種類によってつぶして果汁だけ与えたり、なめらかにすりつぶした状態にします。初めのうちは加熱してから与えるのがおすすめです。

与える量は1さじからスタートして、様子を見ながら徐々に増やしていきましょう。

りんごやバナナ、オレンジ、桃などは加工食品の食物アレルギーの表示対象品目にもなっていて、アレルギー反応を引き起こす人がやや多い果物です。

初めての食材を与えるときは、かかりつけの小児科が開いている平日の午前中などの時間を選ぶと安心ですね。

こちらの記事からそれぞれの果物の詳しい与え方や離乳食の作り方の動画などを確認できます。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
ビタミンや整腸作用のあるペクチンを含み、やさしい甘味があって離乳食に使いやすい「りんご」。
食べやすい食材ですが、喉に詰まらせたり、食物アレルギーに注意が必要です。
今回は離乳食のりんごはいつから食べられるのか、また下ごしらえのコツなどをご紹介します。
関連記事
甘みが強く、好む赤ちゃんが多いバナナ。
野菜やヨーグルトなどとも相性のよい食材です。
離乳食にバナナはいつから取り入れられるのでしょうか?
今回は、離乳食のバナナはいつから食べられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
関連記事
甘酸っぱさと、豊かな香りが特長のいちご。食物繊維やビタミンCなどの栄養素も豊富な食材です。
離乳食で与えるなら、糖度の高い、熟したいちごがおすすめ。
この記事では離乳食のいちごはいつから与えられるのかや、下ごしらえのコツ・レシピなどをご紹介します。
関連記事
さわやかな香りと甘さのあるみかん。皮がむきやすく、手軽に食べられるのも魅力です。
みかんはカロテンやビタミンC、ビタミンPなどを含む柑橘類で、調理の風味づけにも活用できます。
今回は、赤ちゃんにみかんを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
関連記事
甘みのある果肉と、やさしい酸味が特長のぶどう。
果肉がやわらかでつぶしやすく調理も簡単なので、離乳食に取り入れたいと考えるママやパパも多いのではないでしょうか。
今回は離乳食のぶどうはいつから与えられるのか、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
関連記事
さわやかな香りとジューシーな果実が人気のオレンジ。ビタミンCやカリウムなどを含んでいます。
そのままはもちろん、酸味を活かして調理の風味付けにも!
今回は、赤ちゃんにオレンジを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
関連記事
やわらかな食感と、口に入れた時に広がる甘みと香りが魅力の桃。
桃の主成分は果糖で、赤ちゃんの脳や神経系、筋肉などを働かせるエネルギーとなります。
今回は、離乳食の桃はいつから与えられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)から与えられる果物

離乳中期に新しく与えられる果物としてはキウイフルーツや柿などがあります。

離乳中期に与える量は、1回の食事で野菜と果物を合わせて20〜30gが目安です。

関連記事
爽やかな酸味のあるキウイ。
ビタミンCや食物繊維を含み、実がやわらかくて調理もしやすいため、離乳食に取り入れたいママやパパも多いのではないでしょうか。
今回は離乳食のキウイはいつから与えられるのか、与え方や下ごしらえのコツなどをご紹介します。
関連記事
柿はビタミンCを多く含む果物。生の柿は少し固いのですが、加熱すると甘みが増してトロトロにやわらかくなるので、赤ちゃんも食べやすくなります。
今回は、赤ちゃんに柿を与えられるの時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳後期(生後9~11ヶ月頃)以降から与えられる果物

苦味の強いグレープフルーツ、たんぱく質分解酵素を含んでいて刺激が強いパイナップルなどは様子を見ながらゆっくりの離乳食スタートがおすすめの果物です。
どちらも離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)以降からのスタートでも大丈夫な果物です。

離乳後期に与える量は、1回の食事で野菜と果物を合わせて30〜40g、離乳完了期では40〜50gが目安です。

関連記事
グレープフルーツは柑橘類の果物です。ビタミンCや、さわやかな酸味の素となるクエン酸を含み、ほのかな苦味が特徴です。今回は赤ちゃんにグレープフルーツを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
関連記事
果汁たっぷりで甘酸っぱいパイナップルは、たんぱく質分解酵素を含み消化を助けます。しかし赤ちゃんが生の果汁や果肉を早い時期からとると口元のかゆみや痛みに繋がるので注意が必要です。今回は赤ちゃんにパイナップルを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳食の果物は“加熱”と“生”どちらであげる?

果物は生で食べるイメージがあるかと思いますが、離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)は、加熱した果物からスタートするのがおすすめです。
加熱することで食物アレルギーを引き起こす原因となっているたんぱく質を分解し、アレルギー反応が出るのを抑えることができるためです。

電子レンジを使った加熱方法

電子レンジを使うと、離乳食の果物を手軽に加熱することができます。

材料

  • 果汁
  • 果汁と同量くらいの水

または

  • すりおろしたり刻んだ果物
  • 少量の水

手順

大きめの耐熱容器に上記の材料を入れ、ふんわりとラップをしてしっかりと全体が熱くなるまで加熱します。 
離乳食が進んできたら、生の状態ですりおろしたり、小さく切った状態で与えてみましょう。

離乳食の果物は冷凍できる?

離乳食の果物は1回量が少ないので使いきれないこともあるかと思います。
赤ちゃんのお世話をしながら毎日様々な食材の離乳食を用意するのも大変ですよね。

離乳食で与える果物は冷凍保存も可能です。
離乳食の形態に合わせて、1食分ずつ離乳食用の冷凍保存容器やラップ、フリーザーバッグなどに入れて冷凍庫で保存してください。

冷凍した離乳食の果物を安全に与えるために

  1. 冷凍する際は清潔な容器を使用すること
  2. 1週間を目安に使い切ること
  3. 食べる前に電子レンジや小鍋などで再加熱すること
  4. 解凍したものは再冷凍しないこと

などの衛生面のポイントに気をつけましょう。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

参考

「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 」(厚生労働省)

離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ

トモニテでは、アプリでも離乳食のレシピ動画を多数紹介しています。

アプリは、より便利で快適にレシピ動画をみることができます。

※トモニテアプリの機能は全て無料です。

離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい

お気に入りのレシピを離乳食の時期別に保存できるのが便利です。

トモニテアプリの離乳食時期別

© 2015 every, Inc.

食材ごとにレシピ動画を見る

使ってみたい食材で離乳食を作りたいときや、はじめて使う食材で何を作ろうか悩んでいるときなどに役に立ちます。

トモニテアプリの離乳食食材別

© 2015 every, Inc.

子どもの初めて食べた食材を記録できます

子どもが食材を初めて食べた日や、食材ごとに子どもの食物アレルギー情報などを記録できます。

トモニテアプリの離乳食記録

© 2015 every, Inc.

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当